業務内容SERVICE

HOME > 業務内容

特殊車両通行許可申請

一定の大きさや重さを超える車両を通行させる際に必要になる特殊車両通行許可の取得を致します。
道路は、一定の重量・寸法の車両が安全・円滑に通行できるよう設計されており、一般的制限値を超える車両は、道路の構造や交通に支障を及ぼすおそれがあるため、原則として通行することはできません。
一方で、道路は社会・経済活動を支える最も基礎的な施設であり、社会経済上の要請から一般的制限値を超える大型車両の通行が必要となる場合があります。
そこで道路管理者が車両の構造または車両に積載する貨物が特殊であると認める場合に限り、道路の構造を保全し、または交通の危険を防止するために必要な条件を付してこのような車両の通行を可能とする特殊車両通行制度が設けられています。

よくある質問

新規申請や変更申請の場合は、申請書を受理されてから3週間以内、更新申請の場合は2週間以内が標準処理期間になります。あくまで目安であり状況によって大幅に超える場合もあります。

①車検証の写し ②諸元表・外観図 ③通行経路 ④委任状 ⑤積載物に関する書類(積載物、寸法、重量等)

  • ※ 申請後、別途書類の提出を求められる事もあります。

道路使用・占有許可申請

道路使用許可とは工事などで道路を使用する際に必要な許可の一つです。具体的には、工事、イベント、チラシ配り、ビラ配り、道路上を走る交通手段の試験運転、道路上での調査、道路上での測量などで管轄警察署に申請します。

道路占用許可とは道路を交通以外の目的で継続的や一時的に利用する場合に必要です。具体的には、看板や電柱の設置、駐車場、道路上に設置する工作物、足場工事などが挙げられます。

よくある質問

原則として標準処理期間として行政庁の休日を除く7日間かかります。

建設業許可申請

建設業を営むには、一定の条件を満たしたうえで「建設業許可」が必要になります。許可がないと請け負える工事の金額に制限があるため、事業拡大を目指すなら取得が欠かせません。

当事務所では、新規許可、更新、業種追加、決算変更届など、建設業許可に関する手続きを一貫してサポート。書類作成や行政とのやり取りを代行し、スムーズな許可取得をお手伝いします。

「許可が必要かどうかわからない」「要件を満たしているか不安」など、ご相談は無料です。お客様の負担を軽減し、スムーズな許可取得をお手伝いしますので、お気軽にお問い合わせください。

よくある質問

工事1件の請負金額が500万円(税込)以上(建築一式工事は1,500万円以上)になる場合、建設業許可が必要です。

主に以下の要件を満たす必要があります。

  • ・経営業務の管理責任者がいること(経営経験5年以上など)
  • ・専任技術者がいること(資格保持者や実務経験者など)
  • ・財産要件(自己資本500万円以上または銀行の預金残高証明)
  • ・適切な事務所を構えていること
  • ・欠格要件に該当しないこと

はい、可能です。事前に要件を満たしているかを確認し、不足している部分があれば対策を検討します。無料相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

申請書類の収集はお客様ごとにより違いがありますが、ご依頼後から申請書提出まで平均1〜4ヶ月です。
申請書受理後、知事許可は45日、大臣許可は90日ほどの審査期間があります。

建設業許可の更新申請は、有効期限の3か月前から受け付けが可能です。許可の失効を防ぐため、有効期限の30日前までに更新申請を行う必要があります。遅れると許可が失効し、新規申請が必要になるため、余裕をもって手続きしましょう。

産業廃棄物処理業許可申請

産業廃棄物の収集・運搬を業務とするには、都道府県ごとに「産業廃棄物収集運搬業許可」が必要です。無許可での業務は法律違反となるため、適切な手続きが求められます。

当事務所では、新規許可・更新・変更許可の申請をサポートし、事業の円滑な運営を支援します。申請には経営経験や講習の受講が求められるため、「自社で許可が取得できるのか?」とお悩みの方もぜひご相談ください。

よくある質問

事業者から排出された産業廃棄物を運搬する場合、都道府県または政令市ごとに「産業廃棄物収集運搬業許可」が必要です。運搬先の都道府県ごとに許可を取得しなければならないため、複数の自治体で運搬する場合は、それぞれの許可が必要です。

産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • · 適切な事業計画(運搬方法や処理業者との契約の有無)
  • · 経理的基礎(一定の財務基準を満たすこと)
  • · 欠格要件に該当しないこと(過去の法令違反など)
  • · 講習会の修了証(「産業廃棄物収集運搬課程」を修了すること)

申請から許可が下りるまで約2〜3ヶ月かかります。必要な書類を早めに準備することでスムーズに申請できます。

許可の有効期限は5年間です。更新申請は、有効期限の3ヶ月前から受け付けています。期限を過ぎると許可が失効し、新規申請が必要になるため、早めの準備をおすすめします。

些細なことでも遠慮なくご相談ください

  • 初回相談
    60分無料
  • オンライン相談
    対応
  • 土日祝・夜間
    対応(要予約)

pagetop